由来・歴史

  • HOME
  • 由来・歴史

竹林寺と名付けられた昔の話

竹林寺と名付けられた昔の話

清水子育観世音の由来は遠く、平安時代にまでさかのぼります。平安時代の初期大同2年(807年)7月18日に、弘法大師が香取神宮参拝の折り、当地を訪れ、竹林の女竹男竹の竹杖枝で御本尊の子育観世音の小像を彫り、小児の病を加持して後草舎を結んで納められました。
周りが竹に囲まれていたことから竹林寺と名付けられ、その後、天長4年(827年)に火災にかかり、ご本尊は行方不明となって「その御姿は何処へ行ってしまったのか」と案ぜられました。

清水寺の由来とは

清水寺の由来とは

仁寿元年(851年)5月18日、慈覚大師が関東に顕密両経を広めるために香取に詣でた折り、夢想に感じて当地の竹林を訪れました。すると突然、境内の竹薮の上に五色の雲がたなびいて光を放ち出しました。慈覚大師が一心にお経を唱えると、竹薮の井戸の中から一人の乙女が姿を現しました。その乙女が筍(たけのこ)に向かって礼拝供養すると、その筍が自然と開いて、その中から観音様が現れたのです。そして大師に向かって告げました。

「私は二十余年の年月を、この筍を宿として雨露をしのいでまいりました。今、ここに来て一心に礼拝供養する乙女は、竜宮竜王の娘です。お産にかかり難儀して、この山中に薬草を求めにきた時に、薬草を授けてあげました。そのおかげで出産は安産となり、その恩義を忘れずにに毎日ここへ来て供養しているのです。法師に頼みがあります。私のために一つの堂宇を建立してください。そうすれば、汝の願いごとである顕密両経をともに守護いたし、一切衆生のためにすべての願いを叶えてあげましょう。そして、童男童女が病気もせずに成長するように祈ってあげましょう。」

このお告げを聞いた大師は、すぐさま香木を選んで十一面観音の尊像を刻み、筍の中から現れた尊像を御腹籠として、その胎中に納めました。そして、お堂を建てて安置したと伝えられます。当地から清水がわき出るので、清水寺(せいすいじ)と称しました。

清水寺の奉賛記録

清水寺の奉賛記録
仁治元年
(1240年)
7月、洛東東福寺の円爾の弟子円教が、九尺四面の本堂を建立しました。
後、再び火災にかかりました。
永徳2年
(1382年)
9月、再興の第一代の円全法印が住み、二間四面の本堂を建立しました。
応永18年
(1411年)
6月、居宅を建立しました。
天正15年
(1587年)
11月、本堂居宅を建立しました。
寛永5年
(1628年)
10月、観音宮殿を建立しました。
寛文9年
(1669年)
3月、客殿並び阿弥陀如来の建立開始。
延宝5年
(1677年)
12月、客殿並び阿弥陀如来の建立成就。
元禄3年
(1690年)
7月4日より千日開闢開始
元禄4年
(1691年)
3月、客殿造作開始
元禄5年
(1692年)
8月12日に千日開闢結願
元禄7年
(1694年)
客殿造作成就
元禄8年~
(1695年~)
両大師建立
宝永4年
(1707年)
7月釣鐘鋳立、11月鐘楼堂建立
正徳5年
(1715年)
11月1日客殿葺替開始、同月14日終了
享保4年
(1719年)
地蔵菩薩一躬建立
享保9年
(1724年)
10月、宮殿修覆開始
享保10年
(1725年)
3月、宮殿修覆終了、同年5月大般若経を京都から買い求めました。
享保11年
(1726年)
3月、観音堂建立開始
享保12年
(1727年)
6月、観音堂建立成就
明治5年当時の境内 明治5年当時の境内
昭和13年
(1938年)
本堂の屋根替
昭和17年
(1942年)
20年にわたる観音堂改築
昭和32年
(1957年)
10年計画で本堂大改修
昭和34年
(1959年)
庫裡建替
昭和49年
(1974年)
観音堂大改修
昭和50年
(1975年)
御本尊御開帳33年の式年、同年3月16日落慶式

お問い合わせ

千葉県香取市にある清水寺についてご質問などがございましたら、
お電話よりお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

TEL 0478-82-5781
FAX 0478-80-7035
TEL 0478-82-5781
FAX 0478-80-7035